yukke::note

technical note

あたらしいMacBook Air'11

f:id:soh3914:20121013230401p:plain

 MacBook Air'11がお家にきた。Snow leopardから何歩かジャンプしてMountain lionへアップグレードもした。いろいろ便利になってるなーすごい。。iCloudとかすごいし、インターフェースも変わってる。OSのアップグレードに腰が重くなったのは年だろうか。

f:id:soh3914:20121014145522p:plain

入れたアプリケーション

  • Osfoora for mac
    ついった
  • Mou
    Markdown書くためのエディタ
  • iTerm
  • Xcode && Command line tools
    makeやgccが最初入ってないので入れた。
  • Dropbox
  • Gyazo
  • Alfred

最低限の開発環境

端末

f:id:soh3914:20121014150546p:plain

シェル

  zsh 4.3.11 (i386-apple-darwin12.0)    

デフォルトがbashなのでログインシェルはzshに変更。
システム環境設定->ユーザとグループから。
設定ファイルは、https://gist.github.com/3887538においておいた。

perl

/usr/bin/perl
This is perl 5, version 12, subversion 4 (v5.12.4) built for darwin-thread-multi-2level

perlbrew

デフォルトのperlが5.12だったので入れてない。

curl -L http://xrl.us/perlbrewinstall | bash
perlbrew install-cpanm

cpanm && local::lib

cpanm --local-lib=~/perl5 local::lib && eval $(perl -I ~/perl5/lib/perl5/ -Mlocal::lib)
print $PERL5LIB
/Users/yukke/perl5/lib/perl5/darwin-thread-multi-2level:/Users/yukke/perl5/lib/perl5

homebrew

ruby -e "$(curl -fsSkL raw.github.com/mxcl/homebrew/go)"
source ~/perl5/perlbrew/etc/bashrc

 11インチまじ軽いすてき。

Rのhist()

Rで、

data <- read.table("data.txt")
hist(data, breaks=seq(1,100, 20), col='red')

f:id:soh3914:20121008144059p:plain みたいにhist()でヒストグラムをよく書く。
このとき、binのなかに含まれるデータの個数が知りたかったりする。

in_data <- hist(data)

とすると、

$breaks
 [1]   0  10  20  30  40  50  60  70  80  90 100

$counts
 [1] 65  1  2  0  1  0  1  0  0  1

$intensities
 [1] 0.091549296 0.001408451 0.002816901 0.000000000 0.001408451 0.000000000
 [7] 0.001408451 0.000000000 0.000000000 0.001408451

$density
 [1] 0.091549296 0.001408451 0.002816901 0.000000000 0.001408451 0.000000000
 [7] 0.001408451 0.000000000 0.000000000 0.001408451

$mids
 [1]  5 15 25 35 45 55 65 75 85 95

$xname
[1] "s"

$equidist
[1] TRUE

attr(,"class")
[1] "histogram"

 って表示された。なるほど、data$countsで$breaksに入った個数だ。ただし、実行する度にプロットされてしまうし、あんまりクールではない。

はじめました

Markdownでブログ書きたくてとりあえず作った。

#!/usr/bin/env perl
use strict;
use warnings;

my %blog = (
    title    => 'yukke::note',
    favorite => 'らーめん'
);

while ( 1 ) {
    say 'I love Hatena::One!!!';
}

 技術系のメモとかそういうのは全部こっちにしてしまおうか、と思ったりしている。
 wordpressいいのだけどもたつくし、php好きじゃないし、そもそも学校のサーバ動かすメリットがないことに気づいてしまった。
 githubのシンタックスハイライトが効くようになって、Markdownで記事が書けるようになったはてなブログは最強感ある。はてなわんは惜しかったほんとに惜しかったけど、一方でよいものつくってるなーと。